診療案内

Medical Treatment

脳の病気

Brain Disease

脳卒中

脳卒中とは

脳卒中は、脳への血流が突然中断されることで起こる深刻な医学的緊急事態です。この中断により、脳細胞が酸素と栄養素を受け取ることができなくなり、数分以内に死滅し始めます。脳卒中は、脳のどの部分が影響を受けているか、そしてどの程度の損傷が発生しているかによって、広範囲にわたる障害を引き起こす可能性があります。

脳卒中には主に2つの種類があります。

  • 虚血性脳卒中:脳梗塞
    これは最も一般的なタイプの脳卒中で、脳への動脈を血栓が詰まらせることで発生します。この血栓は、脳内の動脈で形成される場合(血栓性脳卒中)と、体の別の部分から移動して脳の動脈に詰まる場合(塞栓性脳卒中)があります。
  • 出血性脳卒中:脳出血
    これは、脳内の血管が破裂して出血することで発生します。この出血は、脳組織に圧力をかけ、損傷を引き起こします。出血性脳卒中には、「脳内出血」と「くも膜下出血」の2種類があります。

主な症状

脳卒中の症状は突然現れ、以下のようなものがあります。

  • 顔、腕、脚の片側のしびれや脱力
  • ろれつが回らない、言葉が出ない、または他人の言うことが理解できない
  • 片目または両目の視力障害
  • めまい、歩行困難、バランスまたは協調の喪失
  • 原因不明の激しい頭痛

主なリスク

脳卒中のリスク要因には、高血圧、高コレステロール、糖尿病、喫煙などがあります。これらのリスク要因を管理することで、脳卒中のリスクを軽減することができます。

脳卒中は深刻な状態ですが、迅速な治療により、回復の可能性を高めることができます。
当病院では、脳卒中について治療から回復期のリハビリまで、豊富な実績がございますので、まずは早めのご相談をご検討ください。

認知症(アルツハイマー病)

認知症とは

認知症とは、脳の働きが何らかの原因で障害され、記憶力、判断力、言語能力、問題解決などの認知機能が低下し、日常生活に支障が生じる状態を指します。
加齢に伴う自然な物忘れとは異なり、「認知症」は脳の疾患によって認知機能が著しく障害される病気であり、進行性のものが多いです。認知症の中には脳の変性が進行していく認知症と、手術によって良くなる認知症、代謝や栄養の偏りで出現する認知症があります。

加齢による物忘れと認知症の違い

認知症の初期の症状として物忘れがありますが、加齢による物忘れと認知症の物忘れには大きな違いがあります。

加齢による物忘れ 認知症の物忘れ
忘れたことを後から思い出せる 忘れたことを思い出せない
ヒントがあれば思い出せる ヒントがあっても思い出せない
体験の一部を忘れる 体験そのものを忘れる

認知症の診断

  • 問診・症状の観察:
    本人と家族から状況を聞き取り
  • 神経心理学的検査:
    記憶、思考、判断力などの認知機能を評価
  • 脳の画像検査:
    MRIやCTなどで脳の構造を確認

認知症の種類

認知症の中で最も頻度が高いのが「アルツハイマー型認知症」です。次いで「脳血管性認知症」、「レビー小体型認知症」、「前頭側頭型認知症」などがあります。いずれも脳が変性していくタイプの認知症です。そのほかに手術で良くなる認知症として代表的な「水頭症」もあります。

主な治療

現在、認知症を完全に治す治療法はありませんが、以下の方法で症状を緩和・進行を遅らせることができます。

  • 薬物療法:
    代表的なものは「アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジルなど)」内服の治療です。
    2025年よりアルツハイマー型認知症に対して新しい「抗アミロイドβ抗体」による治療が可能となりました。投与には検査が必要ですが、条件を満たせば当院外来での治療が可能となります。少しでも思い当たることがあれば、早めに当病院にご相談ください。
  • 非薬物療法:
    生活環境を整えたり、リハビリ活動を通じて状態を改善する。

認知症は進行性の病気であり、症状は徐々に悪化していきます。残念ながら、認知症を完全に治す治療法は現在のところありません。しかし、薬物療法や非薬物療法によって、症状の進行を遅らせたり、生活の質を向上させることは可能です。
認知症に大切なことは「早期発見・早期治療」です。少しでも思い当たることがあれば、早めに当病院にご相談ください。

水頭症

水頭症とは

水頭症は、脳や脊髄に関連する病気で、脳内にある脳脊髄液が過剰に蓄積される状態を指します。この液体は通常、脳や脊髄を保護し、栄養を提供し、老廃物を除去する役割を果たしますが、水頭症では、脳脊髄液の流れが妨げられることや液体の排出が不足することにより過剰になり、その結果、脳室(脳内にある空洞)が拡張して脳を圧迫します。

主な症状

水頭症の症状は年齢、原因、および脳への圧迫の程度によって異なります。成人で発症する水頭症は頭痛、吐き気、嘔吐、歩行障害、認知機能の低下(記憶力や思考力の低下)、尿失禁を呈します。原因不明な「特発性水頭症」とくも膜下出血や脳外科の手術後に続発する「二次性水頭症」に分けられます。

主な治療法

水頭症の治療は通常、脳脊髄液の過剰な蓄積を減らすことを目的に行われます。

  • シャント手術:
    脳室か腰椎にチューブ(シャント)を挿入し、それをおなかの中に皮下を通してつなぎ、余分な脳脊髄液を腹部に排出する。
  • 内視鏡的第三脳室底開窓術(ETV):
    内視鏡を用いて脳室内部の液体を排出するための新しい通路を作成する。

水頭症は放置すると深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、早期診断と治療が重要です。
当病院では、水頭症について治療から回復期のリハビリまで、豊富な実績がございますので、まずは早めのご相談をご検討ください。

脊椎の手術

当院で主に治療している脊椎疾患として、「椎間板ヘルニア(頚部、腰部)」、「変形性脊椎症(変形性頚椎症、腰部脊柱管狭窄症)」があります。

  • 椎間板ヘルニア
    椎骨のクッションとなっている椎間板の一部が飛び出して脊髄を圧迫する事で様々な症状を生じる疾患です。
    原因は椎間板への恒常的な圧迫や喫煙が主な原因であり、頚部であれば40歳以降、腰部であれば30歳以降に多く見られます。腰部ヘルニアは、活動的な時期に多く見られる事から20歳代から症状が出る事もあります。
  • 変形性脊椎症
    加齢に伴い頸椎、腰椎が変形する事により脊柱管や椎間孔(脊椎の横孔)が狭窄して脊髄を圧迫することにより様々な症状を生じる疾患です。骨棘(こつきょく)というトゲや周囲の靭帯が変性(肥厚、石灰化)する事により、脊髄より枝分かれした神経根(椎間孔を通る)を直接圧迫して症状が出る事があります。

主な症状

いずれの病態でも脊髄を圧迫することで症状が出現します。日常的に感じている痛みや痺れが、実は脊椎疾患である事も多く、治療により改善されるケースが多くみられます。

頚部の病変であれば、慢性的な頭痛のみならず首や肩から腕にかけての痛み、朝起きてから感じる手足の痺れが主な症状ですが、時間経過によって、手の握力低下、細かい作業が困難となり、さらに歩行にも影響を及ぼします。

腰部の病変であれば、「歩くと足の痺れや痛みが生じ、休むと回復し、また歩き始めると症状が現れる」間欠性跛行という症状が主な自覚症状となります。

主な診断法

CTやMRIで神経圧迫の状況や、骨の検査を行い、症状と画像検査で一致している病変を見つけて治療方法を検討します。

主な治療法

薬剤や姿勢指導(頸椎カラー、コルセット装着)などのリハビリテーションによる保存的治療、または手術による外科的治療があります。どの治療方法が適切であるのかは個々によって違います。皆様の置かれている状況によって適切な治療方法を話し合って決めます。必要であれば、他の機関に相談する事もあります。

手術方法は低侵襲(ていしんしゅう:体への負担を極力抑えること)である後方減圧術を主に行っております。筋肉を温存しながら脊椎後方から神経圧迫部位に到達し、椎弓(ついきゅう)の片側を切離してアパセラムという骨になる素材を挿入して椎弓形成をして脊柱管を拡大します。切開範囲を小さくできる事から術後の運動制限も少なくする事が出来ます。また術中神経モニタリングを多用しており、手術による合併症を予防しています。手術で劇的に痛みが改善する事もありますので、漫然と痛み止めを飲み続ける必要も無くなります。

頸椎後方減圧術の例

  • 術前CT
    術前CT
  • 術後CT
    術後CT
  • 術前
    術前
  • 術後
    術後

脊椎疾患の治療は、仕事や家事などの日常生活を快適に行える様になる事を目標としています。普段感じている痛みや痺れ感などありましたお気軽にご相談ください。

関連情報

治療に関するご相談はこちら

診療案内

Medical Treatment

外来診療時間

平日
9:00~12:30、14:00~17:30
土曜
9:00~12:30
休診日
日曜日、祝日
お正月休み 12月30日~1月3日

お問い合わせ

代表
092-591-8171