診療案内

Medical Treatment

診療について

About Medical Treatment

診療科目

  • 脳神経外科 /
  • 内科 /
  • 胃腸内科 /
  • 循環器内科 /
  • 呼吸器内科 /
  • 血液・腫瘍内科 /
  • 糖尿病内科 /
  • 感染症内科 /
  • 疼痛緩和内科 /
  • リハビリテーション科 /
  • 麻酔科 /

脳神経外科

当院では、「下垂体・内分泌センター」と「低侵襲脳腫瘍・機能外科センター」の2つの専門センターを設置し、高度な治療を提供しています。

低侵襲(ていしんしゅう):体への負担を極力抑えること

担当医のご紹介

脳の病気・よくある症状

手足のしびれ・脱力感手足のしびれ・脱力感

しびれの原因は「末梢神経の障害」や「脳の血流の問題」などいくつか考えられます。
症状に思い当たる方は下記のリンクから詳細をご確認のうえ、当病院にご相談ください。

「脳卒中」が原因の場合は、「手足のしびれ・脱力感」が突然おこり、徐々にひどくなっていくことが多く見られます。脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳への血流が途絶え、手足のしびれや麻痺、言語障害、意識障害などの症状が現れます。

脊椎の変性により脊髄神経が圧迫をうけて出現することもあります。

頭痛頭痛

頭痛は非常に一般的な症状であり、ストレスや疲労からくるものから、「脳卒中によるもの」「脳腫瘍によるもの」「感染症によるもの」などさまざまな原因が考えられます。

頭痛の多くは軽度のものですが、以下の場合は緊急性が高い可能性があります。

  • 突然の激しい頭痛
  • 発熱、首の硬直、意識障害を伴う頭痛
  • 進行性で徐々に悪化する頭痛
  • 痺れや麻痺、視覚障害などを伴う頭痛
  • 吐き気や嘔吐を伴う頭痛

症状に思い当たる方は下記のリンクから詳細をご確認のうえ、当病院にご相談ください。

めまいめまい

めまいには大きく分けて「末梢性めまい」と「中枢性めまい」があります。「末梢性めまい」は「良性発作性頭位めまい症 (BPPV)」「メニエール病」「内耳や中耳の障害」などに代表されるものです。

一方、「中枢性めまい」は、脳や脳幹に問題がある場合に生じるめまいで、「脳梗塞・脳出血」「脳腫瘍」「多発性硬化症」「椎骨脳底動脈循環不全」などが原因によるものです。

めまいは様々な原因で起こるため、自己判断は危険です。特に、激しい回転性のめまい、意識障害、手足の麻痺、ろれつが回らない、激しい頭痛などが伴う場合は、緊急性を要するため、すぐに救急車を呼ぶようにしましょう。

物忘れ物忘れ

物忘れには「加齢」・「病気」それぞれに原因があると考えられます。その区別を理解することは、適切な対応や治療法を見つける上で重要です。

「病気」としての「物忘れ」の特徴には以下の点があります。

  • 自分が忘れていることに気づかない:
    家族のひとに指摘されます。
  • 日常生活に影響を与える物忘れ:
    鍵や財布を何度も無くしたり、予定を常に忘れるなど。
  • 徐々に悪化する:
    症状が進行し、放置すると深刻な状態になる。

少しでもこのような兆候が見られた場合は、下記のリンクから詳細をご確認のうえ、当病院にご相談ください。

頭のけが頭のけが

頭にけがをした場合、脳に異常が出る可能性があります。特に、頭部外傷(外部からの衝撃や打撲など)が原因で脳に影響が及ぶ場合、さまざまな症状が現れることがあります。症状の種類や深刻さは、けがの程度に依存します。

特に、次のような症状が現れた場合は、迅速に医療機関を受診してください。

  • 意識を失う、または意識が薄い状態が続く
  • 頭痛が急激に悪化する
  • 繰り返す嘔吐
  • 手足のしびれや麻痺
  • 明らかな言語の乱れやろれつが回らない
  • 視力が二重に見えたり、視覚に問題が生じる

顔の痛み顔の痛み

顔の片側が痛む場合、様々な原因が考えられます。痛みの種類、持続時間、他の症状の有無などを総合的に判断する必要があります。

原因としては、「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」「副鼻腔炎」などの場合もありますが、顔面に電撃のような鋭い痛みが走ったり、特定の動作(洗顔、歯磨きなど)で痛みが出る場合は、「三叉神経痛」の疑いがあります。

下記のリンクから詳細をご確認のうえ、当病院にご相談ください。

顔の半分のピクツキ顔の半分のピクツキ

「片側の瞼がピクピクする」、「徐々に広がって頬や口角もピクピクする」などの症状は「片側顔面痙攣」の疑いがあります。

下記のリンクから詳細をご確認のうえ、当病院にご相談ください。

視力の低下視力の低下

視力低下の原因のひとつとして、「下垂体腫瘍」によるものがあります。これは腫瘍が視神経や視交叉を圧迫することで起こります。

最も特徴的な症状は、視野の外側半分、つまり耳側の視野が両眼で見えなくなります。初期段階では気づきにくい場合もありますが、進行すると日常生活に支障をきたすようになります。

症状の進行速度は、腫瘍の成長速度によって症状の進行速度も異なります。ゆっくりと進行する場合もあれば、急激に悪化する場合もあります。そのため、定期的な健康診断や眼科検診が重要です。また、少しでも異常を感じたら、下記のリンクから詳細をご確認のうえ、当病院にご相談ください。

歩行障害歩行障害

歩行が困難になった際、以下のような症状が見られたら水頭症の可能性があります。

  • 歩幅が小さい(すり足のような歩行)
    歩幅が非常に狭く、小刻みなすり足のようになります。
    足が地面から持ち上がりにくく、足の動きがぎこちない状態になります。
  • 歩行速度の低下
    普段の歩行よりも移動速度が遅くなり、前進するのが困難と感じることがあります。
  • 姿勢の安定性の欠如
    立っているときや歩いているときに重心が不安定となり、ふらつきが見られる。
  • 方向転換の困難
    方向を変えたり体の向きを変えるのが難しくなり、必要以上に時間がかかることがあります。
  • 足が地面に貼り付いたような感覚(凍結歩行)
    動き出そうとしても足が地面に引っかかったように動かない感覚があり、歩き始めるのに困難を感じます。

これらの症状に思い当たる場合は、下記のリンクから詳細をご確認のうえ、当病院にご相談ください。

関連情報

治療に関するご相談はこちら

診療案内

Medical Treatment

外来診療時間

平日
9:00~12:30、14:00~17:30
土曜
9:00~12:30
休診日
日曜日、祝日
お正月休み 12月30日~1月3日

お問い合わせ

代表
092-591-8171